夏の強い日差しは、外にいるだけでもどんどん体力を奪っていきます。暑さのピークがずっと続いているように思えるかもしれませんが、実は気温の上がり方には“波”があります。
外で遊ぶときや通学・通勤で外に出るとき、どの時間が一番暑くて、どの時間なら少しラクに感じるのかを知っておくと、体調管理にも役立ちます。
では、夏の1日の中で、特に暑さが厳しいのはどの時間帯なのでしょうか?
そして、涼しさを感じやすいタイミングはいつでしょうか?
それぞれの特徴について、分かりやすくご紹介します。
実際に何時から涼しくなる?一番暑くなるのはお昼を過ぎてから!
太陽の高さがピークを迎えるのは正午ごろですが、気温が最も高くなるのはそれより少し後です。
というのも、太陽が地面を温めた熱が少しずつ空気に伝わるため、気温の上昇は時間差で起こるのです。
その結果、午後2時から3時くらいが、もっとも暑さを感じやすい時間になります。
また、地面や建物に熱がたまっていることもあり、午後4時や5時ごろでも30度を超える日があるのが夏の特徴です。
エアコンの効いた部屋にずっといられないときは、この時間帯を避けて行動できるようにすると、少しだけ過ごしやすくなりますよ。
涼しさを感じやすいのは朝と夕方
一方で、「今日は少しラクだな」と感じやすいのは、朝の6時から10時くらいまでです。
この時間は、夜のうちに地面が冷えていることと、太陽が昇ってからまだそれほど時間が経っていないことが理由です。
特に午前中の早い時間は、空気もひんやりしていて、散歩や買い物にはぴったりです。
また、夕方の5時以降も、太陽の角度が低くなって日差しがやわらぎ、風があればより快適に感じられます。
小さなお子さんと外に出るときや、ペットの散歩をする際などは、こうした時間を選ぶことで熱中症のリスクを少し減らせるかもしれません。
暑さに負けない夏の過ごし方
夏になると、照りつける日差しやムッとするような湿気で、何をするにも疲れやすくなりますよね。でも、ちょっとした工夫で、もっと快適に毎日を過ごすことができます。
ここでは、暑さをやわらげるためのポイントをご紹介します。
外出のタイミングを見直そう
真夏の日中は、道路からの照り返しや空気の重さがとても厳しく感じられます。
特に午後2時〜3時ごろは、1日の中で最も気温が高くなる時間帯です。この時間に無理に出歩くのは、まるで熱風の中を歩いているようなもの。
犬の散歩や買い物、庭の手入れといった外での作業は、太陽がまだ優しい朝6時〜10時の間に終わらせておくのがおすすめです。
どうしても昼間に外出しなければいけないときは、木陰や建物の影を選んで歩き、定期的に休憩を取るようにしましょう。体温が上がりすぎると、熱中症のリスクも高まります。
着るものを変えるだけで、涼しさアップ
服装にも、暑さをやわらげるヒントがあります。
風通しの良いゆったりした服や、白や水色など明るい色合いのコットン素材は、肌にやさしくて汗も吸いやすいので快適に過ごせます。
また、帽子をかぶるだけでも直射日光をかなり防ぐことができます。特に、つばの広い帽子は顔や首を守るのにぴったりです。
水分補給は「のどが渇く前」に
夏は知らないうちに汗をかいて水分が失われていきます。
のどが乾いたと感じる前から、少しずつこまめに水を飲むのが大切です。冷たい麦茶やスポーツドリンク、糖分を含まない飲み物がおすすめです。
また、暑さで食欲がないときは、冷たいゼリーやシャーベットなどのフローズンスイーツも水分補給の助けになります。
体を冷やす工夫をしよう
暑さを感じたら、体をすばやく冷やすのも大切です。
熱めのお風呂やサウナは気分がスッキリすることもありますが、夏場は逆効果になることがあります。体の中の熱が逃げにくくなり、疲れがたまってしまうかもしれません。
代わりに、ぬるめのシャワーをさっと浴びたり、手足を水で冷やしたりするだけでも、ずいぶんと楽になります。
涼しさを助ける便利グッズを使おう
最近は、暑さ対策のアイテムがたくさん登場しています。
たとえば、冷却スプレーや携帯用ミニファン、氷のう(氷まくら)などは、すぐに涼しさを感じられる手軽な道具です。
さらに、冷感素材でできたベストやバンダナ、シーツやまくらなども人気です。冷却グッズと検索すれば、ネットショップですぐに見つかります。
こういったアイテムを上手に使えば、室内でも外出中でも暑さに負けずに過ごせます。
一日の中で暑い時間と涼しい時間を知っておこう
夏の一日は、時間帯によって気温の感じ方が大きく変わります。
- 最も暑くなるのは、午後2時〜3時頃
- 比較的涼しいのは、朝6時〜10時頃
日差しの強さだけでなく、地面や建物にたまった熱の影響で、気温は午後にかけてぐんぐん上がります。逆に、夜の間に冷やされた空気がまだ残っている朝の時間帯は、外でも過ごしやすいです。
小さなお子さんと公園で遊ぶときや、お買い物に出かけるときは、なるべく涼しい時間を選んで行動することで、無理なく夏を楽しめます。
暑さ対策は、ちょっとした工夫の積み重ねです。時間帯の選び方、服装、水分、冷却アイテムなど、どれも大きなお金をかけなくても実践できることばかり。自分に合った方法を見つけて、暑い夏を元気に乗り切りましょう。