料理のレシピを見て「50ml」と書かれていると、具体的にどれくらいの量なのかイメージしにくいことがあります。
特に、普段から計量に慣れていない人にとっては、ピンとこないかもしれません。
また、計量スプーンや計量カップが手元になく、どうやって正しく測ればいいのか困ることもありますよね。
この記事では、50mlの量を、大さじや小さじを使って測る方法を詳しく解説します。
さらに、計量スプーンがない場合でも、家にあるおたまやコップ、ペットボトルのキャップなどを使って代用する方法も紹介します。
「50mlってどのくらい?」と迷うことがなくなるように、できるだけ分かりやすく説明していきますので、ぜひ参考にしてください!
50mlってどのくらい?大さじや小さじで確認しよう
50mlという単位は、50ccと同じです。
家庭で簡単に測る方法として、大さじや小さじを使うのが一般的です。
計量スプーンの種類 | 1杯の量 | 50mlを測るために必要な杯数 |
---|---|---|
大さじ | 15ml | 約3杯+1/3杯 |
小さじ | 5ml | 10杯 |
大さじ+小さじ | 15ml / 5ml | 大さじ3杯+小さじ1杯 |
大さじを使った測り方
料理をする際、特定の量を計ることが重要です。たとえば、50mlを正確に測りたい場合、家庭でよく使われる大さじスプーンが役立ちます。大さじスプーンを3杯とさらに1/3杯を使うことで、この量を測ることができます。
ここでいう1/3杯とは、スプーンを軽くすくって、ほんの少し加えるというイメージです。まるでお菓子作りで粉砂糖を少しだけトッピングするかのように、丁寧に量を調整しましょう。
小さじを使った測り方
小さじ1杯は5mlなので、小さじ10杯で50mlになります。
しかし、小さじを10回も使うと、途中で数を間違えてしまう可能性があるので、できれば大さじを併用した方が正確に測れます。
大さじと小さじを併用する方法
最も簡単で正確に50mlを測る方法は、大さじ3杯+小さじ1杯を組み合わせることです。
この方法なら、手間を減らしつつ正しい分量を測ることができます。
大さじを使うときの正しい測り方
大さじを使うときは、正確な量を測るために以下のポイントを押さえておきましょう。
液体を測る場合
- スプーンに液体を静かに入れ、こぼれない程度にすりきりにする
- 傾けすぎると少なくなりすぎるので注意
粉末を測る場合
- スプーンですくった後、箸やナイフの背で平らにならす
- 山盛りにすると必要以上に多くなってしまう
特に粉末調味料(塩や砂糖など)は、すりきりにしないと計量が不正確になります。
計量ミスを防ぐためにも、なるべく平らにならす習慣をつけましょう。
大さじがないときはどうする?代わりに測定するやり方
もし大さじや小さじが手元になかった場合でも、手持ちの道具を上手に活用するという点でも非常に便利です。
例えば、キッチンにあるもので代用してみるという発想です。
カレースプーンを使う
カレーを食べる際に使用するカレースプーンは、そのサイズがちょうど大さじ1杯(15ml)とほぼ等しいことが多いです。このスプーンを使うことで、料理の際に必要な分量を手軽に計測することが可能になります。
料理をする際には、このような日常的なアイテムを活用することで、より効率的で楽しい時間を過ごすことができるでしょう。カレースプーン3杯+少しで50mlに近い量を測れます。
ペットボトルのキャップを使う
ペットボトルのキャップ1杯分は約7.5mlです。
50mlを測るには、キャップ6〜7杯分が目安になります。
ただし、キャップのサイズには個体差があるため、厳密な計量には向いていません。
50mlがどのくらいか実際に表現してみよう!水や牛乳を使った目安
さて、ml(ミリリットル)やcc(立方センチメートル)と聞くと、ピンとこないかもしれませんね。実は、これらは水の体積を表す際に使用される単位で、50mlは50ccと全く同じ量となります。
家庭で料理をするときには、これを水や牛乳で計るとわかりやすいです。例えば、小さなジュースグラスにちょうど良い量を注ぐと、目で見て量を確認するのに役立ちます。
このようにして、日常生活の中で科学的な概念を身近なものに変えてみるのも楽しいものです。また、50mlは**0.5デシリットル(dl)**とも表せます。
身近なもので50mlをイメージする
- コップの1/4(小さめのコップの場合)
- ペットボトルのキャップ約6〜7杯分
- リポビタンDの瓶の半分(100ml瓶の場合)
水や牛乳を実際に測ってみると、50mlの量がどのくらいか感覚的に理解しやすくなります。
50mlを測るときに家庭の道具を使ってみると?
おたまはどのくらい?
家庭にあるおたまの容量は、およそ50ml前後です。
ただし、おたまのサイズによっては多少前後するため、あらかじめ確認しておくとよいでしょう。
計量カップで簡単に
計量カップがあれば、200mlカップの1/4(50ml)を測るだけで簡単に計量できます。
ペットボトルのキャップだと?
ペットボトルのキャップは約7.5mlなので、キャップ6〜7杯分で50mlに近い量になります。
リポビタンDの瓶も意外とイケる
リポビタンDの瓶の容量は100mlなので、半分の量を使えば50mlが測れます。
総括
50mlの量を測る方法をまとめると、以下のようになります。
測り方 | 必要な量 |
---|---|
大さじ | 3杯+1/3杯 |
小さじ | 10杯 |
おたま | 1杯 |
計量カップ | 1/4カップ(200mlのもの) |
ペットボトルのキャップ | 約6〜7杯 |
リポビタンDの瓶 | 半分 |
料理のレシピを見て「50ml」と書かれていても、これで簡単に測れるようになります。
料理をする際は、ぜひこの方法を活用してみてください!