「黄土色」と聞くと、少し地味で目立たない印象を持つかもしれません。
鮮やかな赤や青に比べると主張が控えめなため、絵の具セットの中でも減りが遅い色のひとつです。
しかし、この落ち着いた色には独自の魅力があります。
例えば、他の色を引き立たせるサポート役として優れており、作品全体に温かみや深みを加えることができます。
秋の季節には、豊かな自然の風景や動物たちの毛並みを精密に描写するために特定の色が不可欠です。例えば、散歩道を彩る落ち葉の複雑な色合いや、野生のリスのふわふわとした毛の暖かみを表現する際に、その色の重要性が際立ちます。
しかし、一般的な12色セットの絵の具では、そうした独特な色が含まれていないため、描きたいと思った瞬間に使えないことも多いのです。
そんなときのために、黄土色を自分で作る方法を知っておくと便利です。
本記事では、目的に合わせた6種類の調色方法を紹介し、それぞれの特徴やおすすめの使い方について詳しく解説します。
黄土色の作り方は?おすすめの方法を解説
黄土色は、異なる色の組み合わせによってさまざまなニュアンスを持たせることができます。
仕上げたい雰囲気や用途に応じて、適した配合を選びましょう。
黄色 + グレー:シックで落ち着いた黄土色
黄色にグレーを加えると、落ち着いた雰囲気のある黄土色になります。
グレーの割合を増やすと暗めのトーンになり、逆に黄色を多めにすると明るく柔らかい印象になります。
ただし、グレーを入れすぎると焦げ茶色に近づいてしまうため、少しずつ慎重に混ぜるのがコツです。
特に水彩絵の具では、一度暗くなってしまうと明るさを戻すのが難しいため、加減しながら調整しましょう。
【配合比率】
- 黄色:4
- グレー:1
黄色 + 赤褐色:温かみのあるナチュラルな黄土色
この組み合わせは、黄土色を作る最も基本的な方法のひとつです。
鮮やかな黄色に赤褐色を加えることで、柔らかく温かみのある黄土色になります。
例えば、ふわふわとした犬や猫の毛並み、ほんのり焼けたパンの色合いを表現するのにぴったりです。
また、秋の紅葉や落ち葉を描く際にもよく使われます。
色鉛筆の場合は、黄色を先に塗った後に赤褐色を重ねることで、より自然な発色になります。
水彩やアクリル絵の具では、赤褐色を少しずつ加えながら調整すると失敗しにくいでしょう。
【配合比率】
- 黄色:3
- 赤褐色:1
赤 + 青 + 黄:都会的で洗練された黄土色
赤と黄色を混ぜるとオレンジ色になります。
ここに青を少し足すことで、彩度を抑えた落ち着いた黄土色が作れます。
補色同士を組み合わせることで鮮やかさが抑えられ、ナチュラルで上品なトーンに仕上がります。
少しシャープな印象を与えるため、都会的でモダンな雰囲気の作品に向いています。
また、赤の割合を増やすと「タンカラー」と呼ばれる色合いになり、カーキなどのアースカラーと相性が良くなります。
【配合比率】
- 赤:2
- 青:1
- 黄:3
黄色 + ラベンダー:意外な組み合わせで作る黄土色
黄色にラベンダー色を混ぜると、独特の柔らかい黄土色になります。
ラベンダー色には赤と青の成分が含まれているため、結果的に三原色を混ぜたのと同じような効果が得られます。
ラベンダーの色味によって仕上がりが変わるため、赤みの強いものを選ぶとより自然な黄土色に近づきます。
青みの強いラベンダーを使うと、くすんだグレー寄りの色になることがあるので注意が必要です。
【配合比率】
- 黄色:2
- ラベンダー:1
緑 + 茶:アースカラー寄りの深みのある黄土色
緑と茶色を組み合わせることで、カーキに近い落ち着いた黄土色が作れます。
この配合は、自然をモチーフにした絵や風景画にぴったりです。
ただし、緑と茶はどちらも色の主張が強いため、一度に多く混ぜると色が濁ってしまうことがあります。
少しずつ加えて調整するのがポイントです。
【配合比率】
- 緑:1
- 茶:2
オレンジ + カーキ + 白:くすみ感のある柔らかい黄土色
オレンジにカーキと白を加えることで、くすみのある黄土色が作れます。
白を加えることで彩度が下がり、優しくナチュラルな色合いになります。
最近流行の「くすみカラー」にも近い色合いで、ファッションやインテリアにも応用しやすい色です。
【配合比率】
- オレンジ:2
- カーキ:1
- 白:1
総括
黄土色は、組み合わせる色によって雰囲気が大きく変わります。
少し赤みを加えると暖かく柔らかい印象になり、グレーを足すと落ち着いたシックな色調になります。
緑や茶と組み合わせれば、自然なアースカラー風の仕上がりになります。
用途や表現したいイメージに応じて、最適な調色方法を選んでみてください。
ぜひ、今回紹介した方法を参考に、自分だけの理想の黄土色を作り出してみましょう!